2011年7月31日日曜日

7月13日活動日誌

りーだーの松下です。

7月13日にブログ書いてたつもりだったのに、更新されてないことに今気づきました(汗

##############################

7月13日の活動は春学期のまとめでした。
春学期の目的は、主に新メンバーの技術的指導、既存メンバーの技術力UPなどが課題でした。

新メンバーの技術指導に関してはかなりしつこく指導を行ったので、皆いい感じに成長したと思います。

既存メンバーの技術力UPに関しては、自分を含め多くのものが新しいことに挑戦し、それぞれに学んだものがあります。
忙しくて活動に参加できないメンバーも多々いましたが、そういう人には夏休みから頑張ってもらいましょう。

・・・・・ここだけの話、夏休みはメンバーを結構きつく締めていくことにしています。

ちょっと話は変わりますが、自分の春学期のことについて。
今年3月にNHKロボコンビデオ審査で敗れ、敗れた原因を自分なりにつきとめて、それを改善するために今学期は活動をしてきました。
後輩への指導内容の増加、スケジュールの見直し、活動時間・期間の見直し、組織としてのルール決め、など自分では行っていたつもりです。

すべてはROBO+のためです。自分ではなく、のちの後輩たちのために活動してきました。

後輩には1回生に難しい設計をさせてみたり、ROBO+メンバーの皆が活動に積極的になれる夏休みに活動の重点を持ってきたり、普段の活動時間を19:00までと時間を決めて、その間で集中して活動させたりなど、新しい取り決めをしてきました。

他者に目に止まりにくいことですが、こんなことを俺は考えて、こんなことしていたんだ、ということを残しておきたくて今日の日記に記しておきます。



これからもROBO+は精進していきます。とりあえず、今年度の目標は「マスコットロボット」を完成させ、ローム記念館大賞を受賞することです。いや、かならずいただきます。
どうぞご期待ください。

0 件のコメント:

コメントを投稿