2010年10月26日火曜日

10/26 活動記録機体班 ~NHKロボコンの対策~


2回生機体班の大石です。本来は自分のブログ更新日は明日なのですが、いろいろあって今日になりました。今回の話し合いではCandle Light FlameをKrathongに置く方法を考えることと、今までの案を見直すことをしました。
Candle Light Flameを置く機体はオートロボットなのでこれを成功させる鍵はセンサにあると思われます。River Surfaceの揺れが場所によって違うので、Krathongを置く場所も考えなければなりません。River Surfaceは土曜日に完成したようですが、その日は自分は朝から製図の課題で多忙だったので今日はじめて手作りRiver Surfaceを見ました。なのでRiver Surfaceの揺れ加減がここまでとは思いませんでした。
会議で今までの案を見直しました。忘れていた案も結構あり、オートロボットとマニュアルロボットの2~3体を考える必要があるので案をだすのに苦労したことも思い出しました。
授業の機械製図学の課題が一段落ついたのでPro Engineerの学習に取り掛かっています。はじめはかなり難しそうだと思っていましたが、慣れてくればだんだん 分かってきました。おかげで相撲ロボットの自作タイヤ程度の部品をかけるようになりました。 2回生の間にAuto CAD(2Dの設計ソフト)やSketchup(3Dのモデリングソフト)だけでなくPro engineer(3Dの優秀なモデリングソフト)も使いこなせるようになりたいです。

0 件のコメント:

コメントを投稿